sbcLogo1.png

    アクセス よくある質問 button_motemote.png
アクセス よくある質問 button_motemote.png
  • トップ
  • カルチャー
  • こども教育
  • 資格・検定
  • ニュース
  • その他の事業
  • 広告代理店業務
  • 保険商品販売
  • 政経懇話会
  • 各種ツアー
  • 佐賀市文化交流センターexternal_link.png
    発行部数10万部 佐賀最強のフリーマガジン
    • Home
    • その他の事業
    • MOTEMOTEさが
    • 2013年7月号特集 地方から発信
    • MOTEMOTE さが
    • 政経懇話会・政経セミナー
    • 各種ツアー
    • SBC CLUB
    • 佐賀市文化交流センター
    モテモテ一覧 広告について 創刊にあたって
    2013.07 vol.36号 一覧に戻る

    2013年7月号特集 地方から発信

    地方の時代といわれて久しい。特産物やグルメなど、地域に埋もれた宝物を探す努力は日々行われているが、それを発信するところまでは至っていないのが現状ではないだろうか。
     IT業界の寵児であった堀江貴文氏は、ややシニカルに「僕は面白いか、面白くないかでしか判断しないんで。地方に住むことにこだわる必要もないと思う」と語る。地方に対する否定的な意見に聞こえるかもしれない。しかし、裏を返せば都会に住むことにもこだわらないと表明しているのではないか。ある場所でしかできないことなんて、ほとんど無くなっている。要はどこで暮らすのが一番面白いか。地方と都会の対比はあまり意味を成さなくなっている。
     佐賀在住でありながら、iPhone/iPadアプリのランキングに次々と作品を送り込む武藤樹一郎さんは、アプリ開発に地域間格差はないと断言する。「世界中、同じスタートラインに立つことができるので、佐賀から世界へ、ということも十分、可能です」と語る。
     7月には佐賀で37年ぶりとなる日本青年会議所九州地区大会が開催される。メインフォーラムでは、TV通販でおなじみのジャパネットたかた代表取締役の髙田明氏やタマホーム代表取締役の玉木康裕氏らが登壇。地方から全国区となった企業を作り上げた経験談を語る。
     住んでいる場所を愛しながらも、それに囚われず、新しいものを作り発信していく。それこそが地方をもっと面白くする生き方ではないだろうか。

    コンテンツ

    • カルチャー
    • こども教育
    • 資格・検定
    • 公務員夜間講座

    その他事業

    • 政経懇話会・政経セミナー
    • 佐賀市文化交流センターexternal_link.png
    • 各種ツアー
    • MOTEMOTEさが

    会員

    • よくある質問
    • SBCカード

    企業情報

    • ニュース
    • 会社概要
    • お問い合わせ
    • アクセス

    お問い合わせ先

    佐賀新聞文化センター TEL 0952-25-2160
    pmark.png

    教室アクセス

    • エスプラッツ教室
    • エポック教室
    • 武雄教室
    • 鳥栖教室
    • 鹿島教室
    • 白石教室

    公式アカウント

    icon_fb.jpg icon_tw.jpg
    sbc_logo_footer.png

    受講規約 | プライバシーポリシー | 個人情報保護について  © 2010-2019 Sagashinbun Bunka Center, All rights reserved.